Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
Oracle ZFS Storage Appliance の管理
「シェア」>「シェア」>「プロトコル」BUI ページについて
BUI を使用したプロジェクトレベルのスナップショットの作成
BUI を使用したシェア/LUN レベルのスナップショットの作成
プロジェクトのレプリケーションアクションとパッケージについて
BUI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
BUI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
障害回復のための BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用した本番システムからのレプリケーション再開のためのレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用したレプリケーションでの静的ルートの強制的な使用
CLI を使用した受信レプリケーションプロジェクトのクローニング
リモートレプリケーションには、次の重要なプロパティーがあります。
スナップショットベース - レプリケーションサブシステムは、各更新操作の一部としてスナップショットを取得します。完全更新の場合は、スナップショットまでのプロジェクトの内容全体が送信されます。増分更新の場合は、同じアクションで最後にレプリケーションスナップショットを作成した時点以降の変更だけが送信されます。
ブロックレベル - 各更新処理は、ファイルシステムをブロックレベルでたどり、適切なファイルシステムデータとメタデータをターゲットに送信します。
非同期 - レプリケーションでは、スナップショットを作成してから送信するため、データは送信開始前に安定したストレージに必ず確定されている必要があります。連続レプリケーションでは、ファイルシステムの変更が実質的に連続ストリームで送信されますが、NAS クライアントと SAN クライアントに関しては非同期のままです。
メタデータを含める - 基になるレプリケーションストリームでは、ユーザーデータと ZFS メタデータの両方が直列化されます。これには、「シェア」画面で構成されるプロパティーのほとんども含まれます。これらのプロパティーは、最初のレプリケーション更新が完了したあとでターゲット上で変更できます。ただし、レプリケーション接続が切断されるまでは変更が有効にならないものもあります。たとえば、ソースとは異なる一連のホストに対して NFS でシェアすることが可能になります。詳細は、Managing Replication Packages を参照してください。
セキュア - ZFS Storage Appliance 間で使用されるレプリケーション制御プロトコルは、SSL でセキュリティー保護されています。オプションで、データも SSL で保護できます。ほかのアプライアンスからのレプリケーション、またはほかのアプライアンスへのレプリケーションを行うには、最初に手動で認証処理を完了する必要があります。Creating and Editing Targetsを参照してください。
レプリケーションには次のような既知の制限事項があります。
ターゲットの IP アドレスを変更するとレプリケーションができなくなる
アクションをプール間で移動できない
プロジェクトレベルのレプリケーションごとに I/O が最大 200 MB/秒に制限される
次に、一般的なレプリケーションの用語のリストを示します。
レプリケーションピア (このコンテキストでは単にピアとも呼ぶ) - レプリケーションソースまたはレプリケーションターゲットとして構成されている ZFS Storage Appliance。
レプリケーションソース (単にソースとも呼ぶ) - 別のアプライアンスピア (ターゲット) にレプリケーションするデータを保存しているアプライアンスピア。個々のアプライアンスは、ソースにもターゲットにもなり得ますが、特定のレプリケーションアクションのコンテキストではどちらか一方になります。
レプリケーションターゲット (単にターゲットとも呼ぶ) - 別のアプライアンスピア (ソース) からレプリケートされるデータを受け取って保存するアプライアンスピア。この用語は、別のアプライアンスへのレプリケーションを可能にする、アプライアンス上の構成オブジェクトを指すこともあります。
レプリケーショングループ' (単にグループとも呼ぶ) - 1 単位としてレプリケートされる一連のデータセット (正確に 1 つのプロジェクトといくつかのシェア)。Project-level vs. Share-level Replication を参照してください。
レプリケーションアクション (単にアクションとも呼ぶ) - プロジェクトまたはシェア、ターゲットアプライアンス、およびポリシーオプション (更新の送信頻度、ワイヤ上でのデータの暗号化の有無など) を指定する、ソースアプライアンス上の構成オブジェクト。
パッケージ - ターゲット側でアクションに相当するもの。特定のソースから特定のアクションの一環としてレプリケートされるデータを管理する、ターゲットアプライアンス上の構成オブジェクト。ソースアプライアンス上の各アクションには、ターゲットアプライアンス上の正確に 1 つのパッケージが関連付けられます。逆も同様です。どちらかのオブジェクトが失われた場合は、アクションとパッケージのペア (および完全なレプリケーション更新) を新たに作成する必要があります。
完全同期 (完全更新とも呼ぶ) - プロジェクトとそのいくつかのシェアの内容全体を送信するレプリケーション操作。
増分更新 - 前回の更新 (完全更新か増分更新) 以降にプロジェクトとそのシェアに発生した差分だけを送信するレプリケーション操作。