Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
Oracle ZFS Storage Appliance の管理
「シェア」>「シェア」>「プロトコル」BUI ページについて
BUI を使用したプロジェクトレベルのスナップショットの作成
BUI を使用したシェア/LUN レベルのスナップショットの作成
プロジェクトのレプリケーションアクションとパッケージについて
BUI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
BUI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
障害回復のための BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用した本番システムからのレプリケーション再開のためのレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用したレプリケーションでの静的ルートの強制的な使用
CLI を使用した受信レプリケーションプロジェクトのクローニング
パッケージは、レプリケートされたプロジェクトとシェアのコンテナです。前述のとおり、ソースアプライアンス上の各レプリケーションアクションは、ターゲットアプライアンス上の 1 つのパッケージに対応します。BUI と CLI のどちらを使用しても、レプリケートされたプロジェクト、シェア、スナップショット、およびプロパティーをローカルのプロジェクトやシェアと同様に参照できます。ただし、レプリケートされたシェアは、ソースアプライアンス上の対応するシェアと厳密に一致する必要があるため、レプリケーションパッケージ内では多くの管理操作が禁止されます。たとえば、プロジェクトとシェアの作成、名前の変更、破棄、スナップショットの作成と名前の変更、プロジェクトとシェアのほとんどのプロパティーの変更などです。レプリケーションパッケージ内のスナップショットは、増分レプリケーションの基礎として使用されるもの以外は破棄できます。この操作はお勧めしませんが、追加の空き容量が必要になった場合に使用できます。
2009.Q3 以前のソフトウェアバージョンでは、レプリケートされたシェアのプロパティーを変更することはできませんでした。2010.Q1 リリース (および関連する遅延アップグレード) を使用すると、レプリケートされたシェアのプロパティーを変更するための限定的なサポートが追加され、ソースアプライアンスとターゲットアプライアンスで異なるポリシーを実装できるようになります。そのようなプロパティーの変更は、レプリケーション更新後も保持されます。レプリケートされたプロジェクトとシェアのプロパティーのうち、次のものだけが変更可能です。
reservation、compression、copies、deduplication、および caching - これらのプロパティーをレプリケーションターゲット上で変更することで、コスト、柔軟性、パフォーマンス、信頼性などに関してソースアプライアンスとは異なるポリシーをターゲットアプライアンスに適用できます。
マウントポイントとシェアのプロパティー (sharenfs、SMB リソース名など) - これらのプロパティーは、シェアを NAS クライアントにエクスポートする方法を制御します。これらを変更することで、セキュリティーや保護に関してソースアプライアンスとは異なるポリシーをターゲットアプライアンスに適用できます。
自動スナップショットのポリシー - 自動スナップショットのポリシーはターゲットシステム上で変更できますが、パッケージが切断されるまで変更は有効になりません。レプリケートされたプロジェクトおよびシェアでは自動スナップショットの作成や破棄は行われません。
BUI と CLI では、管理者は変更不可能なプロパティーを変更できません。シェアの場合は、プロパティーの継承を変更できないことを示すために、別のアイコンが使用されます。
図 5-5 レプリケーションパッケージのプロパティーの管理
レプリケーションターゲットでプロパティーを変更できるようにするには、2010.Q1 リリースで提供されている遅延更新をターゲットに適用する必要があります。2010.Q1 の遅延更新が適用されていないシステムでは、管理者は、レプリケーションパッケージ内のプロパティーを変更できません。
現在のリリースでは、「連鎖」レプリケーション (つまり、レプリケートされたシェアを別のアプライアンスにレプリケーションする) 構成はサポートされていません。