プロジェクトおよびシェアがターゲットにレプリケートされるとき、データはレプリケーションパッケージに格納されます。レプリケーションパッケージは、ディスク間バックアップ、フェイルオーバー、テスト目的に使用するか、クライアントから読み取り専用アクセスのためにマウントすることができます。
レプリケーションパッケージ内のデータにアクセスするには、次のいずれかの方法を使用します。
レプリケーションパッケージをエクスポートする - 選択したレプリケーションパッケージをエクスポートした場合、エクスポートされたシェアには最後に実行されたレプリケーション更新のデータが含まれています。シェアをエクスポートしたあと、シェアのルートディレクトリの .zfs/snapshot ディレクトリに移動することによって、すべてのシェアの特定のスナップショットデータにアクセスできます。.zfs ディレクトリは通常は表示されませんが、非表示のファイルシステムスナップショットディレクトリへのアクセスの説明に従って、サブディレクトリまたはファイル名を明示的に指定することによってアクセスできます。スナップショット表示プロパティーの変更については、「ファイルシステムスナップショットディレクトリを表示する」(BUI、CLI) を参照してください。
レプリケーションパッケージのクローンを作成する - レプリケーションパッケージのクローンの作成には、ソースアプライアンスから受け取った最新のデータが使用されます。クローニングよって、レプリケーションパッケージはプロジェクト内のすべてのデータに読み取り/書き込みアクセス可能な新規プロジェクトに変換されます。クローンが作成されたプロジェクトには、どの既存のプロジェクトとも競合しない一意の名前、マウントポイント、および SMB リソース名を設定する必要があります。詳細は、「レプリケーションパッケージのクローニング」(BUI、CLI) を参照してください。
レプリケーションパッケージからシェアのクローンを作成する - レプリケーションパッケージから最新のレプリケーションより前に作成された個々のシェアスナップショットのクローンを作成できます。レプリケーションパッケージから個々のスナップショットをクローニングすることにより、スナップショット作成時にソースアプライアンス上に存在していたデータへの読み取り/書き込みアクセス権が提供されます。詳細は、「スナップショットのクローニング」(BUI、CLI) を参照してください。
レプリケーションパッケージを切断する - 切断操作では、レプリケーションパッケージを新規プロジェクトに変換するため、プロジェクト内のデータに読み取り/書き込みアクセスができるようになります。ソースアプライアンスとターゲットアプライアンス間のレプリケーション接続は、この操作のあとに切断されます。新規プロジェクトには、どの既存のプロジェクトとも競合しない一意の名前、マウントポイント、および SMB リソース名を設定する必要があることに注意してください。詳細は、「レプリケーションパッケージの切断」(BUI、CLI)を参照してください。
レプリケーションパッケージを逆方向にする - 逆向きレプリケーションでは、レプリケーションパッケージを新規プロジェクトに変換するため、プロジェクト内のデータに読み取り/書き込みアクセスができるようになります。レプリケーション接続は保持され、レプリケーションを元のソースアプライアンスに戻すことができる新しいレプリケーションアクションが作成されます。詳細は、レプリケーションの方向を逆にするを参照してください。
レプリケーションパッケージに関連する追加のタスクには次のものがあります。