このドキュメントで説明するソフトウェアは、Extended SupportまたはSustaining Supportのいずれかにあります。 詳細は、https://www.oracle.com/us/support/library/enterprise-linux-support-policies-069172.pdfを参照してください。
Oracleでは、このドキュメントに記載されているソフトウェアをできるだけ早くアップグレードすることをお薦めします。

機械翻訳について

25.5.2 Chroot Jailの作成

Chroot jailを作成するには:

  1. Chroot jailのルート・ディレクトリとなるディレクトリを作成します。次に例を示します。

    # mkdir /home/oracle/jail

  2. lddコマンドを使用して、/bin/bashなど、chroot jailで実行するコマンドで必要なライブラリを見つけます。

    # ldd /bin/bash
    	linux-vdso.so.1 =>  (0x00007fff56fcc000)
    	libtinfo.so.5 => /lib64/libtinfo.so.5 (0x0000003ad1200000)
    	libdl.so.2 => /lib64/libdl.so.2 (0x0000003abe600000)
    	libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x0000003abe200000)
    	/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x0000003abde00000)

  3. chroot jailのルート・ディレクトリのサブディレクトリを作成します。このサブディレクトリの相対パスは、コマンド・バイナリとその必須ライブラリの実際のルート・ディレクトリからの相対パスと同じです。例を示します。

    # mkdir /home/oracle/jail/bin
    # mkdir /home/oracle/jail/lib64

  4. バイナリと共有ライブラリを、chroot jailのルート・ディレクトリの下のディレクトリにコピーします。次に例を示します。

    # cp /bin/bash /home/oracle/jail/bin
    # cp /lib64/{libtinfo.so.5,libdl.so.2,libc.so.6,ld-linux-x86-64.so.2} \
      /home/oracle/jail/lib64